ラベル Android Studio の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Android Studio の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月30日日曜日

Android Studio VCS Operations Popupをカスタマイズする方法を解説

どうも。どっことです。今回はAndroid StudioにあるVCS Operations Popupにカスタマイズ方法ついて解説します。

VCS Operations Popopとは

VCS Operations PopupはAndroid Studioでバージョン管理ツールの操作するときのポップアップです。control+vのショートカットで表示することができます。メニューから操作する手間が省けるので、多用している人もいるかと思いますが、今回はこのポップアップをカスタマイズする方法を解説します。

VCS Operations Popopのカスタマイズ

カスタマイズですが、実はAndroid Studioがカスタマイズするための設定項目を用意してくれています。なので謎の設定ファイルの書き換えや、ターミナルなどでの謎のコマンド操作は不要です。(地味に嬉しい)

Android StudioのSettings | Appearance & Behavior | Menus and Toolbarsにアクセスしてください。プロジェクトにGitを利用している場合は以下のようなポップアップが表示されると思います。

この画面で項目をカスタマイズすることができます。一覧の中にあるVCS Operations PopupからVCS.Operations.Popup.VcsAwareを選択している状態で+ボタンをクリックしましょう。

ここから項目を追加することができます。たとえば、Update projectをリストに追加してみましょう。一覧からUpdate projectを探してOKをクリックしてください。それで完了です。

それではVCS Operations Popupを表示してみましょう。control+vを入力すると...


追加したUpdate projectがポップアップに追加されていることを確認できました!これでいちいちVCSメニューまでマウス移動させる手間が省けますね!

まとめ

今回はAndroid StudioにあるVCS Operations Popupのカスタマイズ方法について解説しました。Android Studioや、そのベースとなっているIntellij IDEAでは、このポップアップに限らず、さまざまな項目をカスタマイズする設定画面を提供しているので、作業効率がより良くなるようどんどんカスタマイズしていきたいですね。

参考

2023年11月27日月曜日

Android Studio スペルチェック用辞書に単語を追加する手順を紹介

どうも。どっことです。今回はAndroid Studioで設定できるスペルチェック用辞書に単語を登録する/削除する方法を解説します。

Android Studioの単語帳を登録する/削除する

Android Studioにて、固有名詞にはニョロ線が出てウザイ結構気になりますよね。本当にスペルミスをしていたなら嬉しいことこの上ないのですが、日本語をローマ字表記させた場合ほとんどのものがニョロ線表示になると思います。Android Studioにはそういった固有名詞や単語を登録する機能がありますので、固有名詞は積極的に登録してニョロ線フラストレーションから解放されましょう。

手順

手順はそれぞれ以下の通りです。

単語の登録

  1. ニョロ線(警告線)が表示されている箇所で Alt + Enter
  2. Save ニョロ線単語 to top-level project dictionary を選択

単語の削除

  1. File > Settings > Editor > Spelling を選択。
  2. Accepted Wordsタブ内で削除対象の単語を選択し、- をクリック。

単語の共有

上記で登録した単語は.idea/dictionaries/で管理されています。ですので、このディレクトリを.gitignoreに含めないようにすることで、gitで登録された固有名詞を共有することができます。

まとめ

今回はAndroid Studioで設定できるスペルチェック用辞書に単語を登録する/削除する方法を解説します。わかっているのに表示されるニョロ線を表示されないようにすることで、本当に必要なものだけ表示されるようにして、スペルミス等に早めに気付けるようにしましょう。

参考

2023年10月6日金曜日

Android ファイルアクセスが拒否されるせいでビルドが全然通らない問題と解決方法を紹介

どうも。どっことです。今回ですが、ここ2,3年、AndroidStudioでのビルドが20回に1回程度しか成功しなくなり開発モチベが著しく低下していたが、ついにその問題を解決することができたので備忘録として記載します。

現象と根本の原因

How to solve this error app:packageDebug FAILED

A failure occurred while executing com.android.build.gradle.tasks.PackageAndroidArtifact$IncrementalSplitterRunnable java.io.FileNotFoundException: C:\Users\HP\AndroidStudioProjects\Chatter\app\build\intermediates\incremental\packageDebug\tmp\debug\zip-cache\androidResources (Access is denied)

このエラーが解決できずに、この2,3年本当に困っていました。「はー。もうダルイし、Macでも買うか。」とここぞとばかりに物欲全開に検討していました。

そして解決へ

そんなこんなでPCのリプレースも検討していたのですが、上記のページをみていくとコメント欄に以下の記述がありました。

The actual problem is that your anti-virus is preventing the access to the files. Make the Android Studio application as trusted application(recommended) or try turning off your antivirus.(おまえのPCのウイルス対策ソフト、ちゃんと設定しとるんか?AndroidStudioを信頼できるアプリに設定しとるか?あとは試しにソフトの機能をOFFにしてビルドしてみ?)

私「...」
私「...」
私「それだわー」

ウイルス対策ソフトの機能をOFFにしてビルドしたところ、何事もなかったかのようにビルドが成功しました。

ウイルス対策ソフトをインストールしてからすぐのAndroid Studio起動で「なんか知らんツールがアクセスしたがってるけどええか?」という警告が表示されていたので脳死でOKを設定していましたが、それだけじゃ足りなかったようです。公式サイト(参考に記載)にも「ビルドのパフォーマンスが著しく低下するで?ちゃんと設定するんやで?」というアナウンスがされていました。

原因が分かったので、ウイルス対策ソフトの設定に対象外フォルダを設定することで無事に解決しました。本当に良かった。

最後に

私のPCではソースネクスト社のウイルスセキュリティソフトをインストールしています。絶対にツッコませない。このソフトでの対象外フォルダ指定手順を紹介して終了したいと思います。

  1. ウイルスセキュリティソフト のホーム画面を開く
  2. 設定 > ウイルス・スパイウェア対策 >設定(セクションタイトル下部に導線有)
  3. ウイルス自動検知タブ > 検査したくないファイル、フォルダを指定する
  4. ファイルやフォルダを追加で検査対象外のフォルダを追加する。以下にチェックを入れる。
    • ウイルス自動検知の対象にしない
    • サブフォルダも含む

参考

移行予定

どうも。どっことです。 タイトルの通りですが、諸事情により GitHubPage に移行予定です。 https://mkt120.github.io/ この備忘録に記載の内容を転記しつつ、今後はこちらのページを更新していく予定です。