ラベル Parcelable の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Parcelable の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月7日月曜日

Android Parcelableを実装する方法を解説

どうも。どっことです。今回はParcelableの実装方法について解説します。

Parcelableを実装する

ActivityFragmentなどの画面間におけるデータ受け渡しはアプリ全体の動きを考える上でなくてはならない処理ですが、自前で用意したデータクラスはそのままだとBundleに乗せることができません。

それではどうするかというと、そのデータクラスにParcelableSerializableを実装します。取り出すときにキャストが必要にはなるが、これでBundleに乗せることができるようになり画面間のデータ受け渡しができるようになります。

今回はその呪文の如きParcelableのインターフェース群の実装について、説明します。

実装

必要な実装ですが、データクラスに以下のクラス・メソッドを実装します。

  • Parcelableを実装する
  • describeContentsを実装する
  • 引数がParcelのコンストラクタを実装する
  • writeToParcel()を実装する
  • CREATOR : Parcelable.Creatorを実装する

サンプルとしてItemクラスにParcelableを実装する場合は以下となります。

data class Item(
    var title: String,
    var description: String,
) : Parcelable {
    constructor(parcel: Parcel) : this(
        parcel.readString()!!,
        parcel.readString()!!
    )

    override fun writeToParcel(parcel: Parcel, flags: Int) {
        parcel.writeString(title)
        parcel.writeString(description)
    }

    override fun describeContents(): Int {
        return 0
    }

    companion object CREATOR : Parcelable.Creator<Item> {
        override fun createFromParcel(parcel: Parcel): Item {
            return Item(parcel)
        }

        override fun newArray(size: Int): Array<Item?> {
            return arrayOfNulls(size)
        }
    }
}

あとは実装したデータクラスのオブジェクトをBundle#putParcelable()Bundleに詰め

val bundle = Bundle().apply {
    putSerializable("適当なキー", item)
}

Bundle#getParcelable()Bundleから取り出すことで

val item = bundle.getParcelable("適当なキー", Item::class.java)

画面間でデータクラスをやり取りすることができます。

ここまで書いててですが…

Percelableをいい感じに実装してくれるアノテーションがあると公式サイトが謳っていました。

Parcelable 実装生成ツール

アノテーション付けるだけで上記の面倒臭い実装をしなくてよくなるなんて、なんて素晴らしいんだ!!ありがとうGoogle様!!!

まとめ

今回はParcelableの実装方法について解説しました。ボイラープレートなParcelableの実装ですが、すでに自動生成してくれるツールがあるので、そちらを使う方が無難でしょう。今回の紹介した内容がほぼ無用なものになってしまいますが、必要なものが簡単に実装できることの方が重要だと思うので、まあ仕方ないでしょう笑

移行予定

どうも。どっことです。 タイトルの通りですが、諸事情により GitHubPage に移行予定です。 https://mkt120.github.io/ この備忘録に記載の内容を転記しつつ、今後はこちらのページを更新していく予定です。