どうも。どっことです。今回はApplication
クラスの実装方法について解説します。
Applicationクラスとは
アプリが動作するとき、一番最初に動き出すクラスです。このクラスにアプリの初期設定といった各種処理を実装します。外部のライブラリを利用する場合なども、Application
クラスのonCreate
メソッド内に処理を実装することが多いので、遅かれ早かれAndroidアプリエンジニアの誰もが通る道かと思います。今回はそんなApplication
クラスの実装方法について解説します。
Applicationクラスの実装方法
以下の手順で実装します。
Application
クラスを継承したCustomApplication
クラスを追加するAndroidManifest.xml
にCustomApplication
クラスを登録する
順番に解説していきます。
Applicationクラスを継承したCustomApplicationクラスを追加する
Application
クラスを継承したCustomApplication
を追加します。クラス名に制約は無いので、分かりやすい名前を命名してください。
class CustomApplication : Application() {
override fun onCreate() {
super.onCreate()
... // ライブラリの初期化やテーマの設定などやりたいことをやる
}
}
AndroidManifestにCustomApplicationクラスを登録する
前手順で追加したCustomApplication
を登録します。AndroidManifest.xml
にあるapplication
タグにname
属性で、クラス名を設定してください。
<application
....
android:name=".CustomApplication">
<-- よくあるよしなに -->
</application>
あとはビルド+インストールし、アプリを起動してあげると、CustomApplication#onCreate()
の処理が最初に呼ばれます。Logなどを仕込んで、確認してみてください。
まとめ
今回はApplication
クラスについて解説しました。テーマの設定や各種ライブラリの初期化など、アプリをよりカスタマイズするにあたり必要になっていくクラスなので、使えるようにしておきましょう。