ラベル iOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月22日金曜日

Mac ホットコーナーをカスタマイズする方法を解説

どうも。どっことです。今回は、Macのホットコーナーのカスタマイズについて解説します。

Macのホットコーナーをカスタマイズする

Macを使っていると右下にカーソルを当てるとクイックメモが表示されますが、ショートカットやアイコンなどの位置によっては、煩わしさを感じる人も多いと思います。私もそのうちのひとりでした。どうにか表示されないようにできないかなと調べたので、紹介します。

設定方法

手順は簡単で、Macの設定から以下を設定してあげれば解決します。

  • システム設定 > デスクトップとDock > ホットコーナー > 右下を - に設定

調べたら、MissionControlも設定することができました。

  • ホットコーナー > 右上を MissionControl に設定

参考

2023年12月1日金曜日

iOS UILabelの高さを可変にする実装方法を解説

どうも。どっことです。今回はiOSにおけるUILabelの高さを可変にする実装について解説していきます。

UILabelの高さを可変にする

Androidでいうところのandroid_height:"wrap_content"ですが、iOSではStoryBoard(AutoLayout)の都合上、Viewの高さを固定させなければならないことが非常に多いので、直感的にはできない印象です。ですが、できるんです。

そしてとても簡単で、numberOfLines0を設定し、sizeToFit()をコールするだけ。

label.numberOfLines = 0
label.text = "ここにはとても長いテキストが入ります。ここにはとても長いテキストが入ります。ここにはとても長いテキストが入ります。"
label.sizeToFit()

これだけで、UILabelの高さを可変にすることができます。

参考

2023年10月16日月曜日

iOS 可変長引数を持つメソッドの定義

Javaと似てて、末尾に ... を追加するだけ。参照する際は、配列と同じように扱える。

func print(texts: String...) {
    // 配列のように要素数を参照できる
    if texts.count == 0 {
       return
    }
    // 配列のように要素を参照できる
    print("first: \(texts[0])")
    for text in texts {
      print("element: \(text)")
    }
}

参考

2023年10月15日日曜日

iOS よくわからないエラー集「Undefined symbol:...」

ライブラリをアプリに組み込んでビルドしたら、以下のエラーが出力されたが、知ってしまえばなんてことはない。

Undefined symbol: _GULLogBasic
Undefined symbol: _OBJC_CLASS_$_***
Undefined symbol: _OBJC_CLASS_$_***
Undefined symbol: _OBJC_CLASS_$_***
Undefined symbol: _OBJC_CLASS_$_***

「それ実機でしかビルドできないのに、シミュレータを対象にビルドしているよ」というときに表示されるエラーなので、「シミュレータでも動作するライブラリを使う」か、それが無理なら「シミュレータをターゲットにビルドするときは、該当のライブラリを組み込まずに使う、という方針となる。

2023年10月12日木曜日

iOS ボタンタップ中の色を変えたい

ViewのプロパティであるisHighlightedの更新を受けて、背景色を設定するだけ。

カスタムViewを実装する際に、isHighlightedをオーバーライドし、didSetbackgroundColorを設定すればいいだけ。こんなん。

override open var isHighlighted: Bool {
    didSet {
        backgroundColor = isHighlighted ? .lightGray : .blue
    }
}

ちなみにisHighlightedとは、Androidでいうところのstate_pressedUIButtonなどのUIControlクラスを継承したViewは状態に対して背景を変えるメソッドがあるため、それを使えばタップ中の色を変えることができる。

参考

2023年10月11日水曜日

iOS UIViewを角丸にしたり、枠線を付ける実装方法を解説

どうも。どっことです。今回は、iOSのUIViewについて角丸や枠線をつけ方について実装を解説していきたいと思います。

iOSで角丸や枠線を付ける実装方法

私自身がAndroidエンジニアとしてやってきた時間が長いので、どうしてもAndroid開発者目線となってしまうのですが、Viewを角丸にしたり、枠線をつけたりする実装が本当に面倒くさいです。簡単に見せるだけでも、新規に背景用ファイルを用意してあげる必要があります。

しかし、iOSは角丸や枠線を超簡単に実装できます。本当に羨ましいです。別に悔しくねーし。

実装方法

それでは、実装方法について解説していきたいと思います。

角丸にする

UIViewが共通に持っているlayerという変数に対応するパラメータがあるので、コード上であれば以下に値を設定することで角丸にすることができます。

layer.cornerRadius

枠線を付ける

枠線の実装も同様で、以下に値を設定することで枠線を付けることができます。

layer.borderWidth
layer.borderUIColor

ちなみに、borderUIColorCGColorクラスを設定する必要があることに注意してください。

まとめ

今回は、UIViewを角丸にしたり枠線をつけたりする実装方法を解説しました。特に見せ方を柔らかくする角丸の実装が簡単なのは、iOSはとても良いなと思いました。

参考

2023年8月4日金曜日

SQL 複数のキーを主キーに設定するPRIMARY KEY節を紹介

どうも。どっことです。今回は複数のキーをPRIMARY KEYに設定するSQLを紹介します。

複数のキーをPRIMARY KEYに設定する

まず、前提として主キーが1つだけの場合です。

テーブルを生成する際、1つのキーだけを主キーに設定する場合は以下のようになります。

create table user(id int primary key,  name text);

しかし複数のキーを主キーに設定する場合、上記と同じような形にするとエラーが発生します。

複数のキーを設定する場合は、最後の方にPRIMARY KEY節を追加します。例えばid,subIdを主キーに設定する場合は以下となります。

create table user(id int, subId int, value text, ..., PRIMARY KEY(id, subId));

今回は簡単ですが以上です。

2023年8月3日木曜日

iOS TextFieldのキーボードを閉じる実装方法を解説

どうも。どっことです。今回はiOSでのキーボードを閉じる実装について解説します。

解説

iOSではアプリからキーボードを閉じるのは非常に簡単で、UITextField#endEditing(true)を呼び出すだけでOKです。

@IBOutlet weak var textField: UITextField!

func closeKeyboard() {
    // キーボードを閉じる
    textField.endEditing(true)
}

AndroidではInputManagerにアクセスしたり必要な情報を渡したりで面倒臭いのに、iOSはとにかくシンプルで羨ましいですね。

参考

2023年7月24日月曜日

iOS Xcode ドキュメンテーションコメントを追加するショートカットキーを紹介

メソッドの上部で option + command + / を入力すると、自動でドキュメンテーションコメントが追加されます。

あとで見返すときのために、「何をするメソッドか」「引数にはどんな値が必要か、どういう値が想定されているか」「戻り値は何か」などを記入しておきましょう。

参考

2023年7月22日土曜日

Swift CocoaPods導入手順をメモ書き程度に紹介

Cocoapodsのインストール

sudo gem install cocoapods

または

sudo gem install -n /usr/local/bin cocoapods

Cocoapodsのセットアップ

インストール完了後、各プロジェクトで利用するためにCocoaPodをセットアップする。

pod setup

その後プロジェクトフォルダでコンソールを開いて以下コマンドを実行する。

pod init

これにより、Podfileが自動生成される。

ライブラリのインストール

自動生成されたPodfileに必要なライブラリの記述し以下を実行。

pod install

初回は上記、2回目以降は以下を使う。

pod update

これにより、.xcworkspaceという拡張子のファイルが生成される。Xcode でプロジェクトを開くときはこのファイルをクリックして開く。

参考

2023年7月21日金曜日

Mac スクリーンショットを撮影するためのショートカットを紹介

どうも。どっことです。Macでスクリーンショットを撮影したいけど、ショートカットキーを忘れて毎回検索しているので、備忘録として紹介します。

画面全体のスクショを撮影する場合

Shift + command + 3

Windowsの printscreen

範囲を指定してスクショを撮影する場合

Shift + command + 4

Windowsの Shift + win + s

ウインドウを指定してスクショを撮影する場合

Shift + command + 4 → Space

Windowsの alt + printscreen

iOS 数値を0埋めしてテキストとして表示する

Androidでは、String.format(text, value)としてテキストを出力させるが、iOSの場合もほぼ同じでStringのコンストラクタに入れるだけ。

let number = 3
let numberString = String(format: "%03d", number) // 003

参考

2023年7月20日木曜日

iOS アラートダイアログを表示するチートシート

iOSでよくあるアラートダイアログを表示する。

let alert = UIAlertController(title: "タイトルテスト", message: "メッセージテスト", preferredStyle: .alert)
// ボタンを追加する
let action = UIAlertAction(title: "ボタン", style: .default, handler: { action in
    /** do something **/
})
// 以下で、ボタンとそのタップ処理を追加する。ボタンは複数追加できる。
alert.addAction(action)
// 表示
present(alert, animated: true)

presentがライフサイクル上でコールするのが早すぎると無視されるので、viewDidAppear()以降のタイミングで呼ぶこと。

参考

2023年7月19日水曜日

iOS Enumの全要素を配列で取得する

enumの定義に、CaseIterable を実装してあげるだけ。

enum Size: CaseIterable {
  case maximum
  case big
  case medium
  case small
  case minimum
}

ってやると、allCasesにアクセスできるようになる

Size.allCases.map { /* do something. */ }

firstIndexでインデックスもとれるようになる

Size.firstIndex(of: .big)!

参考

2023年7月16日日曜日

Swift 引数付きStringイニシャライザ

引数付きString(format:, _ arguments)のイニシャライザの使い方

let month = "12"
let day = "31"
let text = String(format: "%@月%@日", month, day)
print(text)

2023年7月15日土曜日

CI/CD 最近考えていること リリース手順が面倒くさい

毎回毎回、

署名キー探して、
設定値を入力してビルドして
aabファイル生成して
プレイストアにアップロードして

ってフローが面倒になった。どうにかならないものか。

少なくても、署名キー探す~aabファイル生成するまでを自動化できることは知っているけど、例えばGitHubActionでやるなら生成したaabファイルや署名キーを秘匿にしないといけない都合でリポジトリも秘匿にしないといけないし、でもそれを秘匿にするのは正直あまりうれしくない(できるだけパブリックにしておきたい)。どうにかならないものか。

って考えたときに、「ソースを管理する領域(GitHub)とaabファイル生成をする領域を別にすればいいんじゃん。そうすればソースはパブリックのままでいいし、署名キーやら生成したaabファイルやらも秘匿の状態を保てる。とても幸せやん。」と気づいた。

上記を整理すると以下のフローとなる。

  1. ローカル環境で開発
  2. GitHubに変更をプッシュ
  3. GitHubはGitHubActionのジョブを回す
    • テストを回したり
    • Readme更新したり
    • CI/CDサービスに登録してあるジョブのトリガーを引いたり ★1
  4. 前項のトリガーを受けて、CI/CDサービスはaabファイルを生成する。
    1. GitHubからソースコードをクローンしてくる。
    2. aabファイルを生成し、成果物として管理。
  5. CI/CDサービスはプレイストアにaabファイルをアップロードする。 ★2
    1. どこまでできるか次第だが、リリースノートなども合わせてアップロードできればなお嬉しい。
  6. CI/CDサービスはすべての処理が完了したことを通知する。
  7. 私はそれを確認して、特に問題なければリリース。何かあれば適宜修正。

素敵だ。上記フローを実現するために必要な調査は★1,2の内容。

  • ★1:登録したジョブを実行するトリガーを外部から引くことはできる?(CI/CDのサービス次第?)
  • ★2:aabファイルをプレイストアにアップロードするクチ(=IF)は用意されている?どこまでの情報をアップロードできる?

まあ、「そんなのありません」ってことはないんだろうけどね。特に★1については「サービスとしてはあるけど、有料会員様限定のサービスなんすよ」かもしれないし。

というわけで、考えていることでした。調査した結果とか、更新があればまた改めて投稿します。

2023年7月14日金曜日

iOS UILabel/UITextField/UITextViewの違い

  • UILabel:AndroidのTextViewと同じ。テキストを表示するだけのView。
  • UITextField:singleLine限定のEditText。入力は一行のみ。
  • UITextView:AndroidのEditTextと同じ。入力は複数行。

2023年7月13日木曜日

iOS よくわからないエラー集「failed to get the task for proces」

Xcodeのプロジェクトで設定した証明書ファイル群にデバッグビルドによるビルドができるような設定になっていない。

参考

2023年2月17日金曜日

SQL テーブルを内部/外部結合するSQL文を解説

アプリの中でデータベースを実装するとき、いくつかのテーブルを結合させてまとめて情報取得したい機会が多く出てきます。テーブルの結合にはいくつか種類がありますが、使用頻度が多いのは、内部/外部結合でしょうか。

今回は、頑張ってテーブルを設計していい感じに正規化したけど、いざ必要なデータを取ろうとしたときに内部結合/外部結合どう書けばいいんだっけ...という時のために、それぞれの書き方を備忘録として説明します。

内部結合の場合

SELECT * FROM table_a INNER JOIN table_b ON table_a.id = table_b.id

内部結合は、結合する際に結合条件に合致するもののみ一覧として出力される結合方法です。本当に必要なものだけ取得したい、という場合はこちらになると思います。

外部結合の場合

SELECT * FROM table_a LEFT JOIN table_b ON table_a.id = table_b.id

内部結合は合致するもののみ出力してくれる一方で、外部結合は結合する際に結合条件に合致しないものもNULLとして出力してくれる結合方法です。すべての項目を一覧として表示したいなどはこちらになると思います。結合には上記の左外部結合(LEFT OUTER JOIN)だけでなく右外部結合(RIGHT OUTER JOIN)もありますが、今回は省略します。(もしくは追記します。)

移行予定

どうも。どっことです。 タイトルの通りですが、諸事情により GitHubPage に移行予定です。 https://mkt120.github.io/ この備忘録に記載の内容を転記しつつ、今後はこちらのページを更新していく予定です。