ラベル アジャイル開発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アジャイル開発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月14日土曜日

アジャイル開発 と スクラム開発 スクラムイベントついて解説

どうも。どっことです。今回は、アジャイル開発(アジャイル)とスクラム開発の違い、そしてスクラム開発におけるイベントについてします。

アジャイル

アジャイルとは「俊敏性の高いソフトウェア開発」のことを指します。

スクラム(スクラム開発)

そして、スクラムとは「俊敏性の高いソフトウェア開発」の手法のひとつです。つまりスクラム開発はアジャイルに分類される手法の一つとなります。

固定的かつ長期的なメンバーで開発が進行することを想定しています。それによりチームワークを高まり、結果として生産性の最大化やビジネス目標の達成を図ります。

スクラム開発ではプロダクトオーナー、開発者、スクラムマスターの役割があり、各役職はメンバーに割り当てられます。

スクラムイベントについて

スクラム開発には4つのプロセス(イベント)があります。

1.スプリントプランニング

スプリントの最初に実施するプロセスです。

プロダクトバックログ(プロジェクトで消化すべきタスクの一覧)から優先度の高いアイテムを抽出し、タスク化します。タスク化する対象は、メンバーで認識相違がないことをあらかじめ確認したうえで決まります。そうしてタスク化されたアイテムがそのスプリントで消化するバックログ(スプリントバックログ)となります。

2.デイリースクラム

平日の決まった時間(午前中、特に朝が一般的)に短い時間でのミーティングを実施し、進捗確認や要求変化の確認を行います。スクラムマスターが全員に「今日は何やりますか」と質問し、その回答を確認することだけが実施される。問題があれば、スクラムマスターは別途会議などを設定することで解決を促しますが、スクラムマスターは、その問題解決意思決定の責務を負います。

3.スプリントレビュー

スプリント後に実施します。開発されたソフトウェアのレビューを行い、必要に応じてバックログをアップデートします。製品の機能や品質が十分であると判断されるまでスプリントとスプリントレビューを繰り返されます。

4.スプリントレトロスペクティブ

いわゆる振り返りです。スプリントの最後に実施します。

「スプリントの成果」にフォーカスが宛てられるスプリントレビューに対して、スプリントレトロスペクティブは「スクラムチームの動き」などの、プロセスにフォーカスされる。例えば、以下の事項について議論されます。

  • 直近のスプリントについての評価
  • 良かった点や今後の課題
  • スプリントの中で課題を解決した事例
  • 次回以降のスプリントにおける改善点

補足

アジャイル開発にはスクラム以外にもエクストリーム・プログラミング(XP)やカンバンなどがあげられます。

まとめ

今回は、アジャイル開発(アジャイル)とスクラム開発の違い、そしてスクラム開発におけるイベントについて解説しました。

参考

移行予定

どうも。どっことです。 タイトルの通りですが、諸事情により GitHubPage に移行予定です。 https://mkt120.github.io/ この備忘録に記載の内容を転記しつつ、今後はこちらのページを更新していく予定です。