2025年4月29日火曜日

Android いまさら聞けないFrameLayout

どうも。どっことです。今回はFrameLayoutについて解説します。

FrameLayout

FrameLayoutはAndroidViewで使われるViewGroupの一つです。利用頻度はあまり多くありませんが、一時期まではかなり重要な使い道がありました。今回はそんなFrameLayoutの使い方について解説します。

押さえておくポイント

FrameLayoutを使うにあたって押さえておくべきポイントを解説します。

  1. layout_gravity
  2. 使いどころ

layout_gravity

layout_gravityはViewをどこに配置するかを設定するものです。LinearLayoutにもこの設定項目はありますが、LinearLayoutorientationの設定値にも影響する一方、FrameLayoutではこれ一つで配置が完結します。

layout_gravityには以下を設定することができます。|(パイプ)で繋げることで複数設定することも可能です。

  • top
    • FrameLayoutに対して上寄せにViewを配置します。
  • bottom
    • FrameLayoutに対して下寄せにViewを配置します。
  • start
    • FrameLayoutに対して左寄せにViewを配置します。
  • end
    • FrameLayoutに対して右寄せにViewを配置します。
  • center_vertical
    • FrameLayoutの上下中央にViewを配置します。
  • center_horizontal
    • FrameLayoutの左右中央にViewを配置します。
  • center
    • FrameLayoutの中央にViewを配置します。

実装サンプルを載せます。topstartはViewが移動しないので省略します。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<FrameLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    android:layout_width="match_parent"
    android:layout_height="match_parent">

    <TextView
        android:text="center"
        android:textSize="8dp"
        android:layout_width="wrap_content"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:layout_gravity="center"/>
        
    <TextView
        android:text="center\nvertical"
        android:textSize="8dp"
        android:layout_width="wrap_content"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:layout_gravity="center_vertical"/>

    <TextView
        android:text="center\nhorizontal"
        android:textSize="8dp"
        android:layout_width="wrap_content"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:layout_gravity="center_horizontal"/>

    <TextView
        android:text="end"
        android:textSize="8dp"
        android:layout_width="wrap_content"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:layout_gravity="end"/>

    <TextView
        android:text="bottom"
        android:textSize="8dp"
        android:layout_width="wrap_content"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:layout_gravity="bottom"/>

</FrameLayout>

このレイアウトのプレビューが以下になります。

使いどころ

前述した通り、FrameLayoutは使いどころが少ないViewGroupです。ただ古いアプリの場合、特にAndroidのバージョンが4.4まではLinearLayoutRelativeLayoutforegroundの設定がサポートされていませんでした。その時に唯一foregroundがサポートされていたViewGroupがFrameLayoutでした。Viewをタップした時にオーバーレイする形でViewの色を変えたい時はこのforegroundが唯一の解決方法ですので、そのような表示をするためにFrameLayoutが利用されていたというわけです。

まとめ

今回はFrameLayoutの使い方について解説しました。「いまさら聞けないFrameLayout」と名打ちましたが、押さえておくべきポイントは他のViewGroupより少ないので、いざ使うことになったとしても困ることは多くないでしょう。

参考

2025年4月26日土曜日

Android ウィジェット機能の実装方法を解説

どうも。どっことです。今回はAndroidのウィジェット機能の実装方法について解説します。

ウィジェット機能

iOSと大きく違うところとして、Androidはウィジェット機能が挙げられると思います。アプリを起動しなくても、必要な機能だけ切り出したコンポーネントをホーム画面に配置することで、ユーザが必要なサービスにダイレクトにアクセスできるようになり、ユーザにより良い体験を提供することができます。

今回は、そんなウィジェット機能の実装方法について解説します。

実装手順

実装手順は以下の通りです。

  1. レイアウトファイルを用意する
  2. ウィジェット用の設定ファイルを追加する
  3. AppWidgetProviderのサブクラスを作成する
  4. AndroidManifest.xmlに追記する

順番に解説していきます。

レイアウトを用意する

後続の処理を円滑に進めるため、まずはウィジェットとして表示するレイアウトファイルを追加します。これは通常のレイアウトファイルと同様res/layoutフォルダに配置します。ここではwidget_sample_view.xmlとして以下を配置します。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<FrameLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    android:layout_width="match_parent"
    android:layout_height="match_parent">
    <Button
        android:text="Button"
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="match_parent"/>
</FrameLayout>

ウィジェット用の設定ファイルを追加する

アプリがウィジェット機能を具備していることをOS側に検知してもらうため、設定ファイルを作成します。作成したファイルは(普段使うことがあまりない)res/xmlフォルダに配置します。ここではwidget_provider.xmlとして以下を配置します。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<appwidget-provider xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    android:initialLayout="@layout/widget_sample_view"
    android:minHeight="100dp"
    android:minWidth="200dp"
    android:updatePeriodMillis="1000000" >
</appwidget-provider>

AppWidgetProviderのサブクラスを作成する

AppWidgetProviderを継承したカスタムクラスを作成します。今回はSampleWidgetProviderとして以下を作成します。

class SampleWidgetProvider : AppWidgetProvider() {

  override fun onUpdate(
    context: Context?,
    appWidgetManager: AppWidgetManager?,
    appWidgetIds: IntArray?
  ) {
    context ?: return
    val remoteViews = RemoteViews(context.packageName, R.layout.widget_sample_view)

    val widget = ComponentName(context, SampleWidgetProvider::class.java)
    appWidgetManager?.updateAppWidget(widget, remoteViews)
  }

}

AndroidManifest.xmlに追記する

AndroidManifest.xmlに前項までに追加した設定ファイルとクラスを追記します。receivertタグでSampleWidgetProviderを追加し、Widgetのアップデート通知を受け取るためのintent-filter、前項で作成した設定ファイルをmeta-dataとしてタグ内に設定します。

  <application
      ...>
      
      <receiver android:name=".SampleWidgetProvider"
          android:exported="true">
          <intent-filter>
            <action android:name="android.appwidget.action.APPWIDGET_UPDATE" />
          </intent-filter>

          <meta-data
            android:name="android.appwidget.provider"
            android:resource="@xml/widget_provider" />
      </receiver>

  </application>

ここまで実装すれば、実装したウィジェットをホーム画面に配置することができます。

補足

ウィジェット内のViewにクリックリスナーを設定したい

ウィジェット内にクリックリスナーを設定する場合、通常のクリックリスナーと異なり実装できることはIntentを発火させるだけになります。このIntentをActivityServiceBroadcastReceiverで受け取り、必要な処理をそちらで実施します。画面を表示したいならActivity、画面を表示せず必要な情報を更新したいなどであればServiceBroadcastReceiverが通知先になります。

以下の例は、SampleActivityを起動する場合(何らかの画面を表示するケース)です。RemoteViews.setPendingIntentを使って、クリックリスナーを設定したいViewのidと、そのViewがタップされたときに発火するIntent(PendingIntent)を渡します。

class SampleWidgetProvider : AppWidgetProvider() {

  override fun onUpdate(
    context: Context?,
    appWidgetManager: AppWidgetManager?,
    appWidgetIds: IntArray?
  ) {
    context ?: return
    val remoteViews = RemoteViews(context.packageName, R.layout.widget_sample_view)

    // ボタンがタップされた時のintent(PendingIntent)を設定
    remoteViews.setOnClickPendingIntent(R.id.button, createPendingIntent(context))
    val widget = ComponentName(context, SampleWidgetProvider::class.java)
    appWidgetManager?.updateAppWidget(widget, remoteViews)
  }

  private fun createPendingIntent(context: Context): PendingIntent {
    // SampleActivityを通知先として指定
    val intent = Intent(context, SampleActivity::class.java)  
    // 通知先がActivityなので、PendingIntent.getActivityでPendingIntentを生成。
    // requestCodeやflagは任意の値
    return PendingIntent.getActivity(context, 100, intent, PendingIntent.FLAG_IMMUTABLE)
  }
}

まとめ

今回はAndroidのウィジェット機能の実装方法について解説しました。開発したアプリを利用してもらうための導線としてもウィジェットは機能するので、利用する際は参考にしていただけると幸いです。

参考

2025年4月19日土曜日

Android そういえば Kotlin Coroutine ってどう使うのが良いの?

どうも。どっことです。今回はKotlinCoroutineのテーマです。

Kotlin Coroutine

Kotlin Coroutineは非同期処理などのコールバック地獄を解消してくれたり、可読性の高いコードを実装できるようになる便利な機能ですが、「実際のところ、どう使うのが良いの?」と考えました。今回はそんな使うと便利だけど実際どう使うかイマイチ分からない人向けに、ベストプラクティスのページの内容を簡単に紹介したいと思います。

TL;DR(結論)

ViewModelを実装してviewModelScope.launch/View側ではlifecycleScope.launchを使うのがよさそうです。

Google開発者サイトでコルーチンに関するベストプラクティスが紹介されています。コルーチンにフォーカスしたものだと、以下が挙げられています。

  1. Dispatcherを外から注入できるようにする
  2. ViewModelでコルーチンを作成する
  3. GlobalScopeは使わない
  4. コルーチンをキャンセルできるようにする

Dispatcherを外から注入できるようにする

withContextなどで引数に設定するDispatcher(どのスレッドで処理するかの指定)は、ハードコードせず外から注入できる形にした方が良いです。テストコードを実装するときにテストが容易にできるようになります。

// OK:処理するDispatcherを外から指定する
class SampleRepository(private val ioDispatcher: CoroutineDispatcher =  Dispatchers.IO) {
    suspend fun veryHeavyTask() = withContext(ioDispatcher) {
        // very heavy task
    }
}
class SampleRepository() {
    // NG: Dispatcherをハードコード(直接指定)しない
    suspend fun veryHeavyTask() = withContext(Dispatchers.IO) {
        // very heavy task
    }
}

ViewModelでコルーチンを作成する

ViewModelを作成し、そこでコルーチンを作成→非同期処理を実装するのがよいとのことです。

そして画面側に非同期処理が必要なことを意識させることがないよう、suspend関数として公開しないよう実装するのが良いとのことです。

class SampleViewModel(): ViewModel() {
    private val repository = SomeRepository()

    // NG:UI側にsuspend関数(=非同期処理)として公開しない
    suspend fun badSample() = repository.veryHeavyTask()

    // OK:ViewModel内でコルーチンを生成し非同期処理を実行する
    fun sample() {
        viewModelScope.launch {
            repository.veryHeavyTask()
        }
    }
}

GlobalScopeを使わない

テストコードの実装しにくさ、GlobalScopeをハードコードしていることによりDispatcherもハードコードされやすくなる点などから、GlobalScopeを利用しないことを推奨しています。

class SampleRepository() {
    fun veryHeavyTask() {
        // NG:GlobalScopeをハードコードしない
        GlobalScope.launch {
            // very heavy task
        }
    }
}

GlobalScopeの利用が正当であるケースはかなり稀で、アプリが生存期間中にアクティブな状態を維持しなければいけない状態とのことです。また、現在のスコープより長い生存期間が必要な処理であれば、CoroutineScopeを外部から指定するような構成とすることを検討すべきとのことです。

コルーチンをキャンセル可能にする

コルーチンはキャンセル可能ですが、実際コルーチン内でキャンセルされたか確認したり、停止したりするまではコルーチンはキャンセルされないとのことです。ensureActiveを使用することでキャンセルの確認ができます。

class SampleViewModel(): ViewModel() {
    private val repository = SampleRepository()

    fun sample(value: Int) {
        viewModelScope.launch { 
            val result = repository.validateValue(value)
            // キャンセルできるタイミングでアクティブか確認
            ensureActive()
            if (result) {
                repository.submit(value)
            }
        }
    }
}

まとめ

今回はKotlinCoroutineのベストプラクティスについて紹介しました。より詳しい内容は参考に記載したGoogleのベストプラクティスの記事からさまざまなページにアクセスできるので、ぜひ参考にしてください。

参考

2025年4月12日土曜日

Android BottomSheetDialogFragmentの実装方法を解説

どうも。どっことです。今回はBottomSheetDialogFragmentについて解説します。

BottomSheetDialogFragmentについて解説

BottomSheetDialogFragmentは通常のダイアログから派生したクラスで、下からスライドインで生えてくるような見え方が印象的です。最初に表示するダイアログの高さや、スクロールの制御もでき、通常のダイアログよりカスタマイズ性が高い点も特徴的です。

実装

最小構成で実装する場合は以下の手順です。

  1. BottomSheetDialogFragment用のstyleを追加する。
  2. BottomSheetDialogFragmentのサブクラスを実装する。

順番に解説していきます。

styleを追加する

<style name="BottomSheetDialogTheme" parent="@style/Theme.Design.Light.BottomSheetDialog"/>

BottomSheetDialogThemeというstyleを追加します。

サブクラスを実装する

BottomSheetDialogFragmentを継承したCustomBottomSheetDialogFragmentクラスを追加します。

class CustomBottomSheetDialogFragment :
    BottomSheetDialogFragment(R.layout.fragment_bottom_sheet_dialog) {

    override fun onCreateDialog(savedInstanceState: Bundle?): Dialog {
        return BottomSheetDialog(requireContext(), R.style.BottomSheetDialogTheme)
    }
}

ダイアログ内で表示するためのコンテンツもレイアウトファイル(fragment_bottom_sheet_dialog.xml)として追加しておきましょう。

<FrameLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    android:layout_width="match_parent"
    android:layout_height="match_parent">

    <TextView
        android:gravity="center"
        android:padding="16dp"
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="100dp"
        android:text="hello_world!!"/>

</FrameLayout>

これだけ実装すれば、BottomSheetDialogFragmentを表示することができます。

class MainActivity : AppCompatActivity() {
  
  ...
  
  fun showDialog() {
   val dialog = CustomBottomSheetDialogFragment()
   dialog.show(supportFragmentManager, null)
  }
}

実際に表示すると、以下のようになります。

その他

ナビゲーションバーの表示を格好良くしたい

styleをカスタマイズします。

<style name="BottomSheetDialogTheme" parent="@style/Theme.Design.Light.BottomSheetDialog">
  <item name="android:windowIsFloating">false</item>
</style>

windowIsFloating:falseを設定することで、以下のようにナビゲーションバーの表示が不透明になり比較的自然な表示になります。

さらにダイアログとナビゲーションバーの表示を同じにしたい場合は、以下のようにBottomSheetというスタイルを追加し、BottomSheetDialogThemeのスタイルに追加してください。

<style name="BottomSheet" parent="@style/Widget.Design.BottomSheet.Modal">
    <item name="android:background">@android:color/darker_gray</item>
</style> <style name="BottomSheetDialogTheme" parent="@style/Theme.Design.Light.BottomSheetDialog"> <item name="android:windowIsFloating">false</item> <item name="android:navigationBarColor">@android:color/darker_gray</item> <item name="bottomSheetStyle">@style/BottomSheet</item> </style>

ダイアログの背景色を指定したい場合は BottomSheet スタイルの 背景色(background)を変更して下さい。このときBottomSheetDialogThemenavigationBarColorを同じ色になるように注意してください。

最初に表示される高さを調整したい

いくつか注意が必要です。

まず、BottomSheetDialogFragmentの呼び出し元のレイアウトがCoordinatorLayoutである必要があります。これは、高さ調整をするためのBottomSheetBehaviorクラスの制約となります。

ここではActivityがダイアログを表示するサンプルなので、Activityのレイアウトを調整します。

<androidx.coordinatorlayout.widget.CoordinatorLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    xmlns:app="http://schemas.android.com/apk/res-auto"
    xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
    android:id="@+id/main"
    android:layout_width="match_parent"
    android:layout_height="match_parent"
    tools:context=".MainActivity">

    <androidx.constraintlayout.widget.ConstraintLayout
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="match_parent">

        <Button
            android:id="@+id/button"
            android:layout_width="wrap_content"
            android:layout_height="wrap_content"
            android:text="ダイアログを表示"
            app:layout_constraintBottom_toBottomOf="parent"
            app:layout_constraintEnd_toEndOf="parent"
            app:layout_constraintStart_toStartOf="parent"
            app:layout_constraintTop_toTopOf="parent" />

    </androidx.constraintlayout.widget.ConstraintLayout>


</androidx.coordinatorlayout.widget.CoordinatorLayout>

次に、ダイアログが表示されるタイミングでBottomSheetBehaviorを生成しますが、この時に渡すViewをcom.google.android.material.R.id.design_bottom_sheetでfindViewByIdで参照する必要があります。これもBottomSheetBehaviorクラスの制約です。

class CustomBottomSheetDialogFragment :
    BottomSheetDialogFragment(R.layout.fragment_bottom_sheet_dialog) {

    override fun onCreateDialog(savedInstanceState: Bundle?): Dialog {
        return BottomSheetDialog(requireContext(), R.style.BottomSheetDialogTheme)
            .also { dialog ->
                dialog.setOnShowListener {
                    dialog.findViewById<View>(com.google.android.material.R.id.design_bottom_sheet)
                        ?.let {
                            BottomSheetBehavior.from(it).also {
                                // 後述
                            }
                        }
                }
            }
    }
}

Viewを参照するIDがSDK側のものなので、正直あまりいい実装とは言えないという所感です。より適切な実装がみつかりましたら、この記事を更新しようと思います。

ここまでを調整した上で、生成するBottomSheetBehaviorに対してpeekHeightstateを設定することで、最初に表示されるダイアログの高さを調整することができます。

class CustomBottomSheetDialogFragment :
    BottomSheetDialogFragment(R.layout.fragment_bottom_sheet_dialog) {

    override fun onCreateDialog(savedInstanceState: Bundle?): Dialog {
        return BottomSheetDialog(requireContext(), R.style.BottomSheetDialogTheme)
            .also { dialog ->
                dialog.setOnShowListener {
                    dialog.findViewById<View>(com.google.android.material.R.id.design_bottom_sheet)
                        ?.let {
                            BottomSheetBehavior.from(it).also {
                                it.peekHeight =
                                    resources.getDimensionPixelSize(R.dimen.bottom_sheet_dialog_initial_height)
                                it.state = BottomSheetBehavior.STATE_COLLAPSED
                            }
                        }
                }
            }
    }
}

peekHeightには最初に表示する高さを、stateにはBottomSheetBehavior.STATE_COLLAPSEDを指定してください。

まとめ

今回はBottomSheetDialogFragmentについて解説しました。通常のDialogFragmentより実装が必要なポイントが多いですが、見せ方のカスタマイズできる点や元の画面表示の邪魔をしない点では、ユーザに優しい表示方法の一つと言えます。使い所を意識して使いこなせるようになりたいですね。

参考

2025年4月6日日曜日

Android CustomTab(ChromeCustomTab)の使い方を紹介

どうも。どっことです。今回はCustomTab(ChromeCustomTab)の使い方を紹介します。

CustomTabについて

CustomTabはアプリ内で利用できるブラウザ機能です。CustomTabが登場する前はWebViewという機能がアプリでのブラウザとしての役目を果たしておりましたが、セキュリティや表示速度などの観点から現在はCustomTabを使うことが推奨されています。

実装

実装手順は以下の通りです。

  1. app/build.gradleに依存関係を追加する。
  2. CustomTabIntent.Builderを使ってCustomTabIntentを生成する。
  3. CustomTabIntent.launchUrlを実行する。

順番に解説していきます。

app/build.gradleを実装する

まずはapp/build.gradleに依存関係を追加します。

dependencies {
    // 既存にある dependencies に以下を追加する
    implementation "androidx.browser:browser:1.8.0"
}

CustomTabIntent.Builderを生成する

次にCustomTabIntent.Builderを使ってCustomTabIntentを生成します。

val builder = CustomTabsIntent.Builder()
val customTabIntent = builder.build()

CustomTabIntent.launchUrlを実装する

最後にCustomTabIntentにあるlaunchUrl関数を使って、アクセスしたいWebページを表示します。

customTabIntent.launchUrl(this@MainActivity, Uri.parse("https://www.google.co.jp/"))

その他

CustamTabの表示をカスタマイズしたい

CustomTabIntent.Builderに対して、パラメータを設定することでカスタマイズすることができます。今回は参考欄に詳細の項目のページを記載する程度で割愛。

認証に利用したい

現在2025/4時点ではまだalpha版ですが、AuthTabIntentが将来的に利用できるようです。

良くある認証フローでは、認証が完了したタイミングでアプリに戻るためのリダイレクトURLを発火してもらうことが一般的ですが、そのハンドリングの一部をAuthTabIntentで制御してくれるようです。

ChromeCustomTabから戻ってきたことを検知したい

activityResultLauncherを利用すれば実現できます。参考はこちら

ただ前述したように、CustomTabIntentlaunchUrlのインターフェースが実装されている点から、これは推奨される利用方法ではない印象です。

val intent = customTabIntent.intent.also {
    it.setData(Uri.parse("https://www.google.co.jp/"))
}
// registerForActivityResult で生成したactivityResultLauncherを使って呼び出し
launcher.launch(intent) 

まとめ

今回はCustomTabについて解説しました。WebViewよりも優れている点が多く、シンプルに使う分には簡単に実装できるためぜひ活用してみてください。

参考

2025年4月5日土曜日

Android Admobのためのライブラリ UMPの実装方法を解説

どうも。どっことです。今回はAdmobを利用するためのUMP(UserMessagingPlatform)ライブラリについて解説します。

UMPライブラリ

Androidアプリ内に広告を表示するためには、Admobライブラリを使って広告表示用のViewを組み込む必要がありますが、それと合わせてユーザに許諾を得る処理も必要です。

今回はユーザに許諾を得るためのUMP(UserMessagingPlatform)ライブラリの使い方について解説します。

実装概要

実装の手順は以下の通りです。

  1. app/build.gradledependenciesに依存関係を追加
  2. AndroidManifest.xmlmeta-dataを追加
  3. ユーザから許諾を得る処理を実装

順番に解説していきます。

依存関係の追加

app/build.gradledependenciesに依存関係を追加します。

dependencies { 
    ... 
    // 既存のdependenciesスコープに以下を追加
    implementation("com.google.android.ump:user-messaging-platform:2.0.0")
}

meta-dataの追加

AndroidManifest.xmlmeta-dataを追加します。valueに設定する値はAdmobのページから取得してください。

<!--Sample app ID: ca-app-pub-3940256099942544~3347511713-->
<meta-data android:name="com.google.android.gms.ads.APPLICATION_ID"
           android:value="ca-app-pub-xxxxxxxxxxxxxxxx~yyyyyyyyyy"/>

ユーザから許諾を得る処理を実装

ここからは広告を表示するにあたってユーザから許諾を得るための処理を実装します。

同意情報のオブジェクトを取得し更新する

UserMessagingPlatform.getConsentInformationconsentInformationを取得します。

取得したconsentInformationに対して同意情報を更新します。その後、処理終了が非同期に通知されます。

val params = ConsentRequestParameters.Builder()
    .setTagForUnderAgeOfConsent(false)
    .build()
val consentInformation = UserMessagingPlatform.getConsentInformation(activity)
consentInformation.requestConsentInfoUpdate(activity, params, {
    // 処理終了。後述。
}, { error ->
    // Handle the error.
})

表示が必要なフォーム(許諾情報)があるかチェックし、更新する

処理終了の通知を受けてフォームの利用可否をチェックし、可能であればフォーム更新処理に進みます。

val params = ConsentRequestParameters.Builder()
    .setTagForUnderAgeOfConsent(false)
    .build()
val consentInformation = UserMessagingPlatform.getConsentInformation(activity)
consentInformation.requestConsentInfoUpdate(activity, params, {
    // 処理終了。
    if (consentInformation.isConsentFormAvailable) {
        // 同意フォーム利用可能。
        // 更新処理へ。後述。
        loadForm(activity, consentInformation)
    } else {
        // 同意フォーム利用不可。
        // 設定、フォーム更新中など。
        // 再更新を促すのが無難。
    }
}, { error ->
    // Handle the error.
})

同意フォームを更新し、同意フォームを表示、ユーザに許諾を得る

UserMessagingPlatform.loadConsentFormで同意フォームを更新します。これはメインスレッドで実施するよう、サンプルにコメントされています。

更新処理が終了すると非同期に通知されるので、それを契機に許諾状態を確認しましょう。その結果、未許諾(REQUIRED)であればフォームオブジェクトに表示を依頼します。これにより、ユーザに同意フォームが表示されるはずです。

ユーザ操作を契機にフォームが非表示になったことがアプリに通知されますので、これを契機に許諾状態を再度取得してください。これでユーザに許諾してもらえていれば、晴れてアプリ内で広告表示可能という状態になります。

private fun loadForm(consentInformation: ConsentInformation) {
  // Loads a consent form. Must be called on the main thread.
  UserMessagingPlatform.loadConsentForm(activity, { consentForm ->
    if (consentInformation.consentStatus == ConsentInformation.ConsentStatus.REQUIRED) {
      // 同意フォームを表示しユーザに許諾を得る。
      consentForm.show(activity) {
        if (consentInformation.consentStatus == ConsentInformation.ConsentStatus.OBTAINED) {
          // 無事にユーザから許諾を得られた!
        } else {
          // 同意を得られなかった...
          // 同意をもらえなかったことによる制御へ
        }
      }
    }
  }, { error ->
    // Handle the error.
  })
}

まとめ

今回はAdmobを利用するための UMPライブラリについて解説しました。広告をアプリ内に組み込むためにはAdmobによる広告表示処理と合わせてユーザに同意を得る処理も必要不可欠ですので、参考にしていただけると幸いです。

参考

2025年4月2日水曜日

Blogger 自分のアクセスを追跡しない設定を紹介

どうも。どっことです。今回はBloggerで自分のアクセスを追跡しない設定を紹介します。

自分のアクセスを追跡しない

完全に自分自身の備忘録のためだけのページです。参考ページの方、とても助かっています。本当にありがとうございます。

1. 以下をコピーする。日付は適当。

document.cookie = "_ns=2; expires=Tue, 19 Jan 2038 03:14:07 GMT; path=/";

2. F12をして developer tools を表示する。

3. Consoleタブをクリックする。

4. コピーした文字列を貼り付けて実行する。

まとめ

以上です。

参考

移行予定

どうも。どっことです。 タイトルの通りですが、諸事情により GitHubPage に移行予定です。 https://mkt120.github.io/ この備忘録に記載の内容を転記しつつ、今後はこちらのページを更新していく予定です。