2024年5月31日金曜日

Android RecyclerViewを使ったコンテンツ一覧の実装方法を解説

どうも。どっことです。今回はRecyclerViewを使ったコンテンツ一覧の表示方法を解説します。

RecyclerViewを使ったコンテンツ一覧の表示

コンテンツの一覧表示する実装方法はいくつかありますが、よくある一般的なものはListViewRecyclerViewです。特にRecyclerViewはリスト表示だけでなく、グリッド表示や横スクロールコンテンツにもこれ一つで対応できるので、実装パターンさえ理解できていれば非常に融通が利くコンポーネントです。今回は、そんな融通が利くRecyclerViewの実装パターンについて解説します。

RecyclerViewを使ってコンテンツ一覧表示を実装する

シンプルな表示の実装は大きく以下の流れとなります。

  1. RecyclerViewを配置
  2. LayoutManagerを設定
  3. RecyclerView.Adapterを継承したCustomAdapterクラスを実装
  4. RecyclerView.ViewHolderを継承したCustromViewHolderクラスを実装
  5. CustomViewHolderCustomAdapterを繋ぎ込み
  6. RecyclerViewCustomAdapterクラスを繋ぎ込み

順に解説していきます。

RecyclerViewを配置

まずはRecyclerViewを画面レイアウトに配置します。ListViewを配置するのと同じ要領ですね。

<androidx.recyclerview.widget.RecyclerView
    android:id="@+id/recycler_view"
    android:layout_width="match_parent"
    android:layout_height="match_parent" />

LayoutManagerを設定

次にLayoutManagerを設定します。LayoutManagerRecyclerViewに対して、コンテンツをどのように配置するかを指定してくれるマネージャークラスです。LayoutManagerには、例えば以下があります。

  • 縦横にコンテンツを配置するLinearLayoutManager
  • グリッドにコンテンツを配置するGridLayoutManager
  • キーワードなどを柔軟に並べてくれるFlexBoxLayoutManager

今回はLinearLayoutManagerを使って、縦並びのコンテンツ配置を指定します。

指定方法は2つ。コードで設定する方法と、レイアウトで設定する方法です。

コードで設定する方法

コードからLayoutManagerを設定する方法です。LinearLayoutManagerのインスタンスを生成し、RecyclerView.setLayoutManager()で設定します。

val recyclerView = findViewById<RecyclerView>(R.id.recycler_view)
recyclerView.layoutManager = LinearLayoutManager(this)

レイアウトで設定する方法

レイアウトXMLから設定する方法です。app:layoutManagerで設定するだけです。

<androidx.recyclerview.widget.RecyclerView 
    android:id="@+id/recycler_view"
    android:layout_width="match_parent"
    android:layout_height="match_parent"
    app:layoutManager="androidx.recyclerview.widget.LinearLayoutManager" />

RecyclerView.Adapterを継承したCustomAdapterクラスを実装

次はRecyclerViewで表示する要素を管理しているAdapterクラスを実装していきます。RecyclerView.Adapterを継承した、CustomAdapterクラスを作成します。

class CustomAdapter : RecyclerView.Adapter<ViewHolder>() {
    override fun onCreateViewHolder(parent: ViewGroup, viewType: Int): ViewHolder {
        TODO("このあと実装")
    }

    override fun getItemCount(): Int {
        TODO("このあと実装")
    }

    override fun onBindViewHolder(holder: ViewHolder, position: Int) {
        TODO("このあと実装")
    }
}

次の項目で、実際に表示するコンテンツ要素を実装するのですが、それができたらこちらのCustomAdapterクラスと繋ぎ込みをしていきます。

RecyclerView.ViewHolderを継承したCustomViewHolderクラスを実装

では、RecyclerViewで表示するコンテンツ要素部分を実装します。RecyclerView.ViewHolderを継承した、CustomViewHolderクラスを作成します。

レイアウトファイルの作成

レイアウトファイルを作成します。これはあとでCustomViewHolderに渡します。ここではファイル名をview_holder_sample.xmlとしておきます。

<androidx.constraintlayout.widget.ConstraintLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    xmlns:app="http://schemas.android.com/apk/res-auto"
    android:layout_width="match_parent"
    android:layout_height="wrap_content">
    <TextView
        android:id="@+id/text_view"
        android:layout_width="0dp"
        android:layout_height="50dp"
        android:gravity="center"
        app:layout_constraintEnd_toEndOf="parent"
        app:layout_constraintStart_toStartOf="parent"
        app:layout_constraintTop_toTopOf="parent" />
</androidx.constraintlayout.widget.ConstraintLayout>

CustomViewHolderの実装

RecyclerView.ViewHolderを継承したCustomViewHolderクラスを実装します。細かい実装は、後述の繋ぎ込みをしながら実装します。

class CustomViewHolder(itemView: View): ViewHolder(itemView) {
    // まずはこれだけ
}

CustomAdapterCustomViewHolderを繋ぎ込み

ここまでできればもうすぐです。実装したCustomAdapterCustomViewHolderを繋ぎ込んでいきましょう。実装が必要な箇所は大きく2箇所、onCreateViewHolderonBindViewHolderです。

繋ぎ込み1: onCreateViewでCustomViewHolderを生成

onCreateViewHolderは表示するCustomViewHolderを生成する箇所です。ここではあくまで生成だけで、実際に表示する要素を当てこむ箇所がonBindViewHolderとなります。今回はサンプルのため、表示件数は10件とします。

class CustomAdapter : RecyclerView.Adapter<ViewHolder>() {
    override fun onCreateViewHolder(parent: ViewGroup, viewType: Int): ViewHolder {
        // onCreateViewHolderで、CustomViewHolderを生成する。
        return CustomViewHolder(LayoutInflater.from(parent.context).inflate(R.layout.view_holder_sample, parent, false))
    }

    override fun getItemCount(): Int {
        return 10 // 今回はサンプルのため、10件だけ表示することとします。
    }

    override fun onBindViewHolder(holder: ViewHolder, position: Int) {
        TODO("このあと実装")
    }
}

繋ぎ込み2: CustomViewHolderでの表示処理を追加実装

先ほど追加したCustomViewHolderに表示用のTextViewへの参照を持たせておきましょう。

class CustomViewHolder(itemView: View): ViewHolder(itemView) {
    val textView: TextView = itemView.findViewById(R.id.text_view)
}

繋ぎ込み3: onBindViewHolderで表示内容を当て込み

先ほど追加したCustomViewHolderTextViewを参照し、onBindViewHolderで表示内容を当てこんでいきます。

class CustomAdapter : RecyclerView.Adapter<ViewHolder>() {
    override fun onCreateViewHolder(parent: ViewGroup, viewType: Int): ViewHolder {
        // onCreateViewHolderで、CustomViewHolderを生成する。
        return CustomViewHolder(LayoutInflater.from(parent.context).inflate(R.layout.view_holder_sample, parent, false))
    }

    override fun getItemCount(): Int {
        return 10
    }

    override fun onBindViewHolder(holder: ViewHolder, position: Int) {
        if (holder is CustomViewHolder) {
            holder.textView.text = position.toString()
        }
    }
}

RecyclerViewCustomAdapterを繋ぎ込み

あとは、画面レイアウトに配置したRecyclerViewCustomViewHolderを繋ぎこむだけです。

val recyclerView = findViewById<RecyclerView>(R.id.recycler_view)
recyclerView.adapter = CustomAdapter()

実際に実装した結果は以下のように表示されるかと思います。

今回はひとまずこれで完成です。お疲れ様でした。

さて、上記でシンプル(=必要最低限)な実装を解説しましたが、実際にRecyclerViewを利用する場合、以下のような機能も実現したい場合がほとんどだと思います。

  • 表示要素は動的にしたい。
    • 例えばTODOリストなどに使うなら、解説した実装だと満たせません。
  • クリックしたらその要素に対応する画面を表示したい。
    • ListViewではOnItemClickListenerというインターフェースが用意されていますが、RecyclerViewは自分で定義・実装が必要になります。

まとめ

今回はRecyclerViewに関するシンプルな実装を解説しました。さまざまな使い方ができるRecyclerViewの使い方をマスターしたい人は最初の一歩として参考にしていただけると幸いです。ただ、上記の通りまだまだ実際の利用にはアプローチが足りていないので、次回は上記のようなより実用に近い機能の実装方法について解説したいと思います。

移行予定

どうも。どっことです。 タイトルの通りですが、諸事情により GitHubPage に移行予定です。 https://mkt120.github.io/ この備忘録に記載の内容を転記しつつ、今後はこちらのページを更新していく予定です。