2023年5月23日火曜日

CSS に追加するときの タグ/クラス/IDの指定方法

どうも。どっことです。今回はCSSを追加するときによく忘れるタグ/クラス/IDの指定方法について整理しました。

タグ指定によるカスタマイズ

タグ指定によるCSSは タグ名をそのまま書きます。つまり以下です。

/* bodyタグの指定*/
body {
 ...
}
/* h1クラスの指定 */
h1 {
 ...
}

クラス指定によるカスタマイズ

クラス指定によるCSSはピリオド「.」をつけて書きます。

/* hogeクラスの指定 */
.hoge {
 ...
}
/* fugaクラスの指定 */
.fuga {
 ...
}

また、タグ指定とクラス指定を組み合わせることができます。

/* hogeクラスが設定されているdivタグの指定 */
div.hoge {
 ...
}

/* hugaクラスが設定されているpタグの指定 */
p.fuga {
 ...
}

ID指定によるカスタマイズ

ID指定によるCSSはシャープ「#」をつけて書きます。

/* ID:header */
#header {
 ...
}

/* ID:footer */
#footer {
 ...
}

また、ID指定も、タグ指定、クラス指定を組み合わせることができます。

/* ID:headerが指定されているdivタグ */
div#header {
 ...
}

/* new-articleクラス、ID:title 指定 */
.new-article#title {
 ...
}

/* divタグ、commentクラス、ID:title 指定 */
div.comment#title {
 ...
}

指定のタグ/クラス/ID内の要素に対してCSSを指定できます。

/* ID:headerが指定されている要素内のaタグ指定 */
#header a {
 ...
}

/* new-articleクラス内の div 指定 */
.new-article div {
 ...
}

参考

移行予定

どうも。どっことです。 タイトルの通りですが、諸事情により GitHubPage に移行予定です。 https://mkt120.github.io/ この備忘録に記載の内容を転記しつつ、今後はこちらのページを更新していく予定です。